こんにちは、すのーです!早速簿記初級の内容の続きを書いていきたいと思います。
他人振出小切手の処理
漫画などでお金持ちの人が小切手を出しているシーンを見たことがありませんか?
小さい紙に数字を書いて相手に渡すやつです。
ブラックジャックでそのシーンがあったような気がします。
今回はその小切手の処理についてみていきましょう。
小切手は振り出した人が「この小切手を持ってきた人に、この金額を支払ってください。」と銀行にお願いするための証券です。
なので、小切手を持っていけば小切手に書いてある額だけ、現金に換えることが出来ます。
そして、簿記では他人が振り出した小切手は現金と同様に扱います。
したがって他人振出小切手を受け取ったときは現金(資産)が増えたとして処理します。
(現金)100(売上)100
~他人が振り出した小切手で支払ったときの仕訳~
他人振出小切手は現金と同様の扱いなので、それで仕入れ代金などを支払うことが出来ます。
他人振出小切手で仕入れ代金などを支払った場合は、現金(資産)が減ったとして処理します。
(仕入)100(現金)100
~小切手のほかに現金として扱うもの~
他人振出小切手の他にも、一般的には現金ではないけれども簿記上、現金として扱うものを通貨代用証券といいます。
これには、送金小切手(送金手段として銀行が振り出す小切手)や郵便為替証書(お金を送るために郵便局で発行してもらう証書)などがあります。
当座預金口座に預け入れた時の仕訳
当座預金とは預金の一種で、預金を引き出すときに小切手を用いることが特徴です。
当座預金はあると嬉しいものなので資産です。
なので、現金を当座預金口座に預けたときは現金(資産)が減り、当座預金(資産)が増えることになります。
(当座預金)150(現金)150
小切手を振り出した時の仕訳
小切手を受け取った人は銀行にその小切手を持っていくと現金を受け取ることが出来ます。
その現金は小切手を振り出した人の当座預金口座から引き出されます。
なので、小切手を振り出した時は当座預金(資産)の減少として仕訳します。
(買掛金)150(当座預金)150
~自己振出小切手を受け取ったときの仕訳~
自分が振り出した小切手(自己振出小切手)を受け取ったときには当座預金(資産)が増えたとして処理します。
このように小切手は誰が振り出したかで処理が異なるので気をつけましょう!
普通預金と定期預金
預金には、当座預金以外に普通預金や定期預金があります。この二つもあると嬉しいものですよね。なので資産です。
なので、普通預金口座から定期預金口座に預け入れた時は、普通預金(資産)が減り、定期預金(資産)が増えることになります。
(定期預金)150(普通預金)150
今回は以上となります。参考書籍は以下です。テキストと問題集が一緒になっていて便利です。